常総地方広域市町村圏事務組合

火災発生データ

■令和5年火災発生件数

月別 常総市
(旧水海道地区)
守谷市 つくばみらい市
 1月 1 0 2 3
 2月 7 1 1 9
 3月 6 0 2 8
 4月 2 1 1 4
 5月 0 3 1 4
 6月 2 0 0 2
 7月 1 2 1 4
 8月 1 1 2 4
 9月 3 1 2 6
10月 3 0 2 5
11月 3 0 0 3
12月
29 9 14 52

※1 常総市の数値は、当組合消防本部の管轄区域が旧水海道市のみであるため、 旧水海道市内での発生件数とする

■令和4年火災発生件数

月別 常総市
(旧水海道地区)
守谷市 つくばみらい市
 1月 3 0 2 5
 2月 4 3 4 11
 3月 1 1 1 3
 4月 0 0 0 0
 5月 1 1 1 3
 6月 0 2 2 4
 7月 1 2 0 3
 8月 3 3 1 7
 9月 1 4 0 5
10月 0 0 3 3
11月 2 3 0 5
12月 1 2 1 4
17 21 15 53

※1 常総市の数値は、当組合消防本部の管轄区域が旧水海道市のみであるため、 旧水海道市内での発生件数とする。


■前年との比較

  令和4年中に常総広域消防本部管内で発生した火災件数は53件で、前年に比べ9件(14.5%)減少しています。構成市町村別の火災件数は、常総市17件(構成比32.1%)、守谷市21件(構成比39.6%)、つくばみらい市15件(構成比28.3%)となっています。
 火災種別は、建物火災26件(構成比49.1%)、車両火災8件(構成比15.1%)、その他火災19件(構成比35.8%)で、前年と比較すると建物火災は1件の増加、車両火災は1件の減少、その他火災は9件の減少となっています。
 火災による死者は2人で1人の減少、負傷者については8人で3人の減少となっています。逃げ遅れによる死傷者を減らすためには、住宅用火災警報器の設置が必要不可欠です。

令和4年火災種別

種別各市 建物火災 車両火災 その他火災
常総市 8 1 8 17
守谷市 10 4 7 21
つくばみらい市 8 3 4 15
26 8 19 53