ごみの分け方出し方
常総広域圏では,次のように分けます。
種 類 | 分 別 |
[1]資源物 | 【1】プラスチック製容器包装 |
【2】ペットボトル | |
【3】あき缶 | |
【4】無色ビン | |
【5】茶色ビン | |
【6】その他の色のビン | |
【7】新聞紙 | |
【8】雑誌・雑がみ | |
【9】ダンボール紙 | |
【10】紙パック | |
【11】古布 | |
[2]可燃ごみ | 【12】燃えるごみ |
[3]不燃ごみ | 【13】燃えないごみ |
[4]粗大ごみ | 【14】指定袋に入らないもの |
[5]有害ごみ | 【15】乾電池・体温計 |
【16】蛍光管 |
※家庭ごみの分け方が分からないときはこちらをクリック → 分別辞典
-プラスチック製容器包装、ペットボトル、蛍光管の分け方出し方 動画-
平成24年4月から資源物で出す「プラスチック製容器包装」「ペットボトル」、有害ごみで出す「蛍光管」の分け方出し方を映像・音声で紹介しています。 (再生時間12分)
動画の再生はこちらから
(動画は60MB程度の大きさがありますので再生に時間がかかる場合があります)
プラスチック製容器包装
プラスチック製容器包装:プラスチック製の「商品の入れ物」や「商品を包んでいた物」です。


ペットボトル
あき缶
あきビン
古紙
(お住まいの市によって出し方が異なります)
※詳細は、各市の環境課へお問い合わせください。
常総市 取手市 守谷市 つくばみらい市
古布
お住まいの市によって出し方が異なります)
※出し方については、各市の環境課へお問い合わせください。
常総市 取手市 守谷市 つくばみらい市
燃えるごみ
不燃ごみ
粗大ごみ
有害ごみ
収集できないごみ
事業系一般廃棄物

※「ごみの分け方出し方」の詳細については、各市の「家庭ごみ分別の手引き」をご覧ください。
常総市 取手市 守谷市 つくばみらい市